
やりがい・大事にしていること
知識と経験を日々アップデートし、
お客さまの期待に応える。
入社後は、東京第二メンテナンス支店に配属され、現在は1日10台ほどの点検を担当しています。私が担当する千代田区はオフィスや商業施設などの大型物件が多く、点検・修理のニーズも非常に多いエリア。自動ドアは建物や用途によって設計が異なる複雑さもあり、時には苦戦することもあります。
不具合の原因を迅速に突き止めるために大事にしていることは、機械システムだけでなく、周辺環境までを把握する「俯瞰力」です。自動ドアそのものは正常でも、強風や建物全体のひずみなど、周辺の環境が不具合の原因になることもしばしば。そのため、常に広い視野で状況を捉えることで、根本的な原因を見つけやすくなります。
課題を無事解決し、建物のオーナー様や管理会社のお客さまから、「早く直って助かったよ」と感謝の言葉をいただいたときは、何よりも嬉しいですね。自動ドアの製品や技術は日々進化していますから、わからないことは上司や先輩に素直に聞き、成長することを意識しています。
働く環境と魅力
建物の“顔”を守る誇り。
歴史と実績を受け継ぎ、安心安全を未来へつなぐ。
自動ドアは建物の“顔”。街を歩いていると、自分が修理点検した自動ドアに出会うこともあり、改めて身近な生活を支える仕事だと実感します。最近印象に残っているのは、私の生まれた年からずっと使われてきた当社製品の部品交換・修理を担当したこと。実績と歴史があるナブコシステムならではの経験ですよね。今後も“安心安全の空間づくり”を受け継ぎ、社会に貢献していきたいと思います。
社内の環境面では、「チーム全員で目標を達成していこう」という団結力と使命感を感じます。入社前は、技術職は自分の仕事に淡々と向き合うイメージを持っていましたが、社員は困っている人を助け合う思いやりのある人ばかり。だからこそ現場から応援要請が来たときは、私もすぐに飛んでいける人でありたいと考えています。

今後のキャリア
教えることで、共に成長する。
技術と人間力を磨き、信頼されるエンジニアへ。
仕事を続けるなかで、エンジニアにとって最も大事なのは、専門知識や技術よりも、人との関わりだと実感しています。仕事を効率良く身につけ、全体の成果に繋げていくためには、案件に関わる人たちと的確なコミュニケーションを取り、信頼関係を築いていくことが大事です。今後の目標は、新しい知識や技術を学び続けると同時に、お客さまへの対応力やコミュニケーションの質を上げていくこと。 技術力と人間力の両方を磨き、社内外から信頼されるエンジニアになることを目指しています。今年で入社8年目になり、教えてもらう立場から教える立場になることが増えました。後輩を育てるなかで、自分自身の成長も実感しています。これまで自分が支えられてきたように、頼りにされる先輩になれるよう前進していきたいと思います。
一日のスケジュール
Privateプライベートショット
僕の趣味はライブ鑑賞です。
よく仕事終わりにロックバンドのライブに足を運んだり、まとまった休日の時はロックバンドのフェスに行ったりしています。
好きな音楽を生で聴いてストレス発散出来るので、すごく楽しんでいます!
