コラム
【保守】コラム
2019.10.01
冬の自動ドアの不具合?
修理のご依頼の前にご確認ください。
降雪時期によくある自動ドアの不具合とその対処方法をご案内します。
冬季・降雪時期に多い自動ドア不具合とは
寒くなり、降雪時期に多く発生する自動ドアの不具合には次のようなものがあります。
- ドアが開いたまま動かない
- 途中までしか閉まらない
- 開閉を繰り返す(自然開閉)
- ドアが動かない(手動でも動かせない)
- カギが回らない(施錠・解錠できない)
このような症状が見られる場合には、まず下記の点をご確認ください。ご自身で早期に解決できる場合がありますので、修理のご依頼の前に是非お試しください。
原因1:上部センサー、補助光電センサーに雪が付着している
起動用の上部センサー、挟まれ防止用の補助光電センサーに雪や水滴が付着したり、吹雪状態の時は一時的にセンサーが誤作動している場合があります。
◆対処方法
- センサーのレンズ部を塞がないように、雪や水滴を取り除いてください。
- センサーについているLEDランプを観察してください。雪を感知している場合があります。吹雪が納まるまで、電源を切りまちましょう。
原因2:扉のすき間や床レール(ガイドレール)に雪や氷が詰まっている
降雪時、自動ドアに雪が吹き付けているときは、自動ドアの扉のすき間や床レール(ガイドレール)に雪が溜まってしまうことがあります。また、床レールに溜まった水が夜間に凍ってしまうこともあります。
◆対処方法
- 自動ドアの電源をOFFにする。
- 扉のすき間、床レール(ガイドレール)の雪や氷を取り除いてください。
※お湯で雪・氷を解凍すると見えない部分で再度凍結する可能性がございます。
※扉下部のフレ止め間に雪が圧雪している場合がありますので、溶かしてください。 - 凍結している場合には、寒冷地用ウインドウウォッシャー液を床レールの溝に流し込むと効果的です。
※解氷タイプのウインドウウォッシャー液がおすすめです。 - カギが回らない場合は、カギ本体を解氷スプレーで溶かすようにしてください(カギ穴に注入してください)。
- 自動ドアの電源をONにし、作動を確認してください。
上記を試したが、直らない場合
その他の原因の可能性があります。下記URLより故障診断チャットボットをお試しいただき、解決できない場合には最寄りのナブコサービスステーションまでご相談ください。
[PR] 冬の寒い時期に。
不要な開閉を削減する「NATRUS+e(ナトラスプラスイー)」
- 通行する人の動きを読み取り、自動ドアの開閉を制御することで、ムダな開閉や開放を削減し、省エネルギーに貢献します。
- ベビーカー使用時、車いす使用時及び荷物などで手が塞がっている時にタッチスイッチ操作が不要でバリアフリーに貢献します。
- 既設が「NATRUS対応自動ドア」であれば、大掛かりな工事は不要です。1つのベクトルコントローラ追加で内外2つのセンサーの動線検知制御が可能です。
関連記事
-
特集
建物管理担当者さま必読。寒い季節、自動ドアのムダな開閉で電気代も人にも負担がかかります。
-
特集
自動ドアのムダな開閉でお悩みの方へ―タッチスイッチではない新しい解決策とは・・・?
-
特集
店舗経営者さま必読。ムダな開閉を抑えた自動ドアで冷房効率を高めて省エネ&電気代節約!
最新のコラム
-
【保守】コラム
自動ドアの点検・メンテナンス・出張修理・交換部品を含めてコストはずっと一緒の完全定額*「ナブコの保守契約プラン」
ナブコの新しい完全定額保守プラン「NATRUSプレミアム」なら、管理品質を落とさずに維持コストの削減が可能です!
*NATRUSプレミアムの場合
-
【保守】コラム
⾃動ドアにも耐⽤年数、部品交換時期があります。
バスタブカーブ(使用年数と故障発生率)を紹介。メーカー推奨交換年数と適正な交換時期とは
-
【保守】コラム
自動ドアの保全に関する基準
JIS、保全業務共通仕様書、官公法、防火設備定期検査制度
-
【保守】コラム
自動ドアの点検や定期メンテナンスは故障・事故を未然に防止します。
自動ドアの役割と点検の重要性~定期点検のメリット~
故障診断・修理受付|保守お問い合わせ